Touroku-kun reviewing the latest cancer registry data、登録くんと一緒にがん登録の公開データを見て、最新のがん統計情報を学んでいるイメージ画像
シリーズ

【4.】あとはExcelでコピペ!がんの多い順

登録くん
登録くん
yoko先生、あとは、表にするだけですね。
yoko先生
yoko先生
そうですね、登録くん!前回【3. がんを多い順に!がん統計の分析】 で作ったピボットテーブルから、必要な項目をコピペするだけでできますよ。

【解説】
この記事では、【3. がんを多い順に!がん統計の分析】 で作ったピボットテーブルから表をつくります。

データをコピーして、見やすい完成表に整える方法を順を追って紹介します。図解で説明しますので、Excel初心者でもステップ通りに進めば、自分で統計表を作れるようになります。

4.1 表の項目をコピペ

登録くん
登録くん
前回【3. がんを多い順に!がん統計の分析】 を開きました!つぎは、何をしますか?
yoko先生
yoko先生
ピボットテーブルのフィールド名(列ラベル)「部位」・「総数」をコピーします。このとき、「部位」からコピーしようとするとフィルター機能が働く場合があります。その場合は、「総数」のセルから選択してコピーするとスムーズです。
コピーしたら、ピボットテーブルの右側に「部位」・「総数」を貼り付けます。

【手順】
・ピボットテーブルの「部位」・「総数」のセルをコピー(Ctrl+C)
※このとき、「部位」からコピーしようとするとフィルター機能が働くことがあるので、「総数」セルから選択していくとコピーしやすいです
・ピボットテーブルの右側に「部位」・「総数」を貼り付け(Ctrl+V)
※コピペしなくても、手入力でもOKです

yoko先生
yoko先生
つぎに「部位」セルを「男」・「女」用にコピペします。手入力でもいいですよ。
登録くん
登録くん
そのあとは、「部位」の右側のセルに「男」と「女」セルをコピペすればいいですね!
yoko先生
yoko先生
そうですよ、登録くん!
GOODです!

4.2 表に数値をコピペ

登録くん
登録くん
じゃあ、このあとは、上から5番目までをまとめてコピーすれば完了ですね!!!
yoko先生
yoko先生
ちょっと待って、登録くん!それはダメですよ!!!
今、コピペできるのは「総数」だけなんです。なぜだか、わかりますか?
登録くん
登録くん
うーん(表を見て)・・・。
登録くん
登録くん
あ!男女の数字は多い順ではありません!
総数だけが多い順になっていますね!
yoko先生
yoko先生
すばらしいです、登録くん!!!
その調子です!自分で表を読み取れる力が身についてきましたね。
yoko先生
yoko先生
いまは「総数」だけが多い順なんです。
「部位」と「総数」だけコピペしましょう。

【注意】
前回の手順【3.】がんを多い順に!がん統計の分析 で「総数」を多い順に並べています。この手順の詳細は、前回の記事を参照してください。詳しい手順の場所は、3.5 がん罹患数を多い順に並び替えて見やすく整えましょう①「総数」を多い順に並び替える方法 にあります。

登録くん
登録くん
わかりました!「総数」の上から5番目までコピペします。
yoko先生
yoko先生
つぎは男性の列を多い順にしましょう。

右クリックして、降順を選びます。

登録くん
登録くん
男性の上位5部位をコピペするんですね。
yoko先生
yoko先生
そうです。「部位」の上位5部位を選択し、Ctrlキーを押しながら男性の上位5部位の件数をコピーしましょう。

【手順】
・「部位」の上位5部位を選択し、Ctrlキーを押しながら
・男性の上位5部位の件数を選択してコピー(Ctrl+C)
・右側に用意した男性の部分に貼り付け(Ctrl+V)

登録くん
登録くん
同じように女性もコピペします!
yoko先生
yoko先生
いい調子です。作業になれてきましたね。
女性の列を降順で並び替えてから、コピペしてくださいね。

【手順】
・女性の列のセルを選択し、右クリック
・並び替えを選択
・降順を選択

【手順】
・「部位」の上位5部位を選択し、Ctrlキーを押しながら
・女性の上位5部位の件数を選択してコピー(Ctrl+C)
・右側に用意した女性の部分に貼り付け(Ctrl+V)

4.3 表を見やすく整える

登録くん
登録くん
おおっ!
自分でがんの罹患数の表ができました!
数字も入っているから、かっこいいです!
yoko先生
yoko先生
そうですね、登録くん!
数字が入っていると信用できるデータに見えますね。
登録くん
登録くん
これをつかって、発表もできますね。
yoko先生
yoko先生
そうですね、自分でつくった表なので、そのまま使えますね。
データ元は表記しましょうね。
yoko先生
yoko先生
すごい!僕がつくった表が、すごく立派に見えます!
yoko先生
yoko先生
よく頑張りましたね。
ところで、見本と同じにしましょう。
それぞれの部位だけをコピペして表にするだけです。
yoko先生
yoko先生
そうでしたね!見本は、部位だけの上位順でしたね。

4.4 見本と同じ表にする

Excelで作成したがん罹患数順位表(完成イメージ)
Excelで作成した2021年のがん罹患数順位表(完成イメージ)。ピボットテーブルを使って見やすく整理しています。

coming soon

登録くん
登録くん
みなさま、【1~4】のシリーズおつかれさまでした。
【2】ダウンロード
【3】ピボット分析
【4】表を作成
この手順を覚えておくと、公開データを使った分析や資料作りがぐっと簡単になりますよ。
それには
【1】著作権について知る
が大切になります。ぜひ活用してください。

応援よろしくお願いします!
がん統計ブログ|にほんブログ村プロフィールページへ